134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

その場合、市の財政への影響を考えたとき、歳入では市税及び地方交付税減少歳出では社会保障費の増が避けては通れない課題と考えます。このように、今後予測される財源不足と支出の増加が懸念されることを踏まえ、以下の3点の質問をいたします。 1点目は、今後予想される歳入減少分を何で補おうと考えているのでしょうか。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

国の最終的な狙いは医療社会保障制度の解体、医療費社会保障費全体を政府一元管理の下で抑制することにあるのではありませんか。答弁を求めます。 2、KDDI通信障害影響は。(1)市当局市民への影響は。 KDDI通信障害は7月2日に発生。4日まで61時間にわたって全国的な音声電話やデータ通信が利用しづらい状況が続きました。

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

しかし、報道されているように2025年問題と称し、いわゆる団塊の世代後期高齢者年齢に達し、医療介護など社会保障費が急増する懸念の中、高齢者単身世帯高齢者夫婦のみの世帯認知症増加等が見込まれ、介護サービス需要が一層多様化するとされている中で、介護人材不足が深刻化するのではないかということの問題が顕著になっています。

男鹿市議会 2020-12-16 12月16日-06号

これらの諸問題の背景には、90年代後半から続いてきた医療介護・福祉など社会保障費抑制策や、公衆衛生施策縮減があります。 21世紀に入り、わずか20年の間に、SARS、新型インフルエンザ、MERS、そして今回の新型コロナウイルスと、新たなウイルス感染とのたたかいは短い間隔で求められ、今後も新たなウイルス感染への対応が必要になることは明らかです。 

仙北市議会 2020-12-08 12月08日-03号

それで先ほど市長がお話しました経常収支比率98.9%でしたっけか、去年が99.5%でしたんで、何ぼか良くなったという話ですけれども、これにもいくつかの要因がありますが、一番その大きくこの数字を引き上げた理由としましては、社会保障費がものすごい勢いで伸びていると。これは西暦2000年から今2020年です。2020年は推定ですけれども、2000年の頃には七十数兆円の社会保障費が発生しています。

男鹿市議会 2020-06-30 06月30日-06号

しかし、人口減少・超高齢化にともなう社会保障費関連をはじめとする地方財政需要に対応するためには、さらなる地方財政充実強化が求められています。 このため、2021年度の政府予算地方財政検討にあたっては、歳入歳出を的確に見積もり、地方財政確立をめざすことが必要です。 このため、政府に以下の事項の実現を求めます。 

男鹿市議会 2020-03-02 03月02日-02号

歳出のうち、人件費社会保障費など任意削減できない義務的経費は65億2,668万円で、予算全体の42.9パーセントを占めています。預金に当たる基金のうち、財政調整基金は新年度予算において3億9,000万円を取り崩し、残高は約7億3,427万円を見込んでおります。毎年のことでありますが、来年度はさらに人口減少など歳入が先細る中、将来世代負担を先送りしない財政運営を求められております。 

仙北市議会 2019-12-10 12月10日-03号

あわせて、急速な市民平均年齢高齢化による社会保障費増大も大きな問題になりつつある。つまり、これからが本番というべきときに、あまりにも先行きを無視したこれまで財政運営をしてきたと言われても仕方ないのではないかという質問ですけども、この点について、まず市長にお伺いしたいと思います。 ○議長青柳宗五郎君) 答弁を求めます。門脇市長

仙北市議会 2019-11-29 11月29日-01号

仙北市の財政状況を見ると、歳入では一般会計歳入総額の約40%を占める地方交付税が平成28年度から段階的に合併算定替による増分の縮減が行われ、歳出では社会保障費、公共施設インフラ老朽化による維持管理費会計年度任用職員制度の導入に伴う人件費繰出金増加などにより、大幅な収支不足に伴う極めて厳しい財政運営となることが予想されます。 

能代市議会 2019-10-02 10月02日-05号

年金カット社会保障費負担増が続いています。こうした中で3月以降食料品関係の価格の値上げが広がっています。消費税10%への増税により、買い控えが急速に進み、ますます景気が悪化していくのは目に見えています。 また、同時に導入される、軽減税率制度ポイント還元制度にも大きな問題があります。国民に混乱を招き、消費者に格差を広げます。

能代市議会 2019-09-09 09月09日-02号

市長齊藤滋宣君) 今お話ししたとおり、上がった分が4億4000万円なのですが、事業費で充当しなければならない社会保障費関係というのが87億3000万円あります。ですから、当然その中にまぶされてしまいますので、先ほどお話があったように、かなりの額だから、残ったのをほかのところにという話にはなかなか難しいと思います。 ○議長渡辺優子君) 大高 翔さん。

男鹿市議会 2019-07-01 07月01日-05号

しかし、一般財源総額増額分も、保育の無償化などの国の政策に対応する財源を確保した結果であり、社会保障費関連をはじめとする地方財政需要に対応するためには、さらなる地方財政充実強化が求められています。 このため、2020年度の政府予算地方財政検討にあたっては、歳入歳出を的確に見積もり、人的サービスとしての社会保障予算充実地方財政確立をめざすことが必要です。

仙北市議会 2019-06-17 06月17日-03号

最初に、市長への質問なわけですけれども、1番目、これまでの想定を超える市民人口減少老齢化によって、今後、交付金減少自主財源減少が大きく危惧される中、現在の事業や今後の事業インフラ維持社会保障費増大等、市を取り巻くありとあらゆるファクターが財政の破綻を強く示唆している。これまでの財政運営の在り方で果たして良かったのか。

能代市議会 2019-03-19 03月19日-05号

整理番号第16号消費税増税中止を求める意見書提出についての陳情は、不採択とすべきであるとの意見として、消費税8%を10%とすることで社会保障費を確保するなど、税制改正はいたし方ないものの、ポイント還元軽減税率のわかりづらさ、毎月勤労統計調査問題での実質賃金の動向などの不透明さを見れば願意は理解できるものであり、安倍政権に猛省を促すものであるが、31年度当初予算も10%を織り込んで編成しており、中止